お迎え付き夜間保育・学童保育の認定NPO法人あっとほーむ≪横浜市都筑区・港北ニュータウン≫

お気軽にご連絡ください
お問い合わせ

あっとほーむの日々の様子

音読のサイン

2017年1月25日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

今日も空気が冷たい横浜です。

さて、あっとほーむでは小学生の放課後の居場所として、おうちに居るときと同じように過ごして欲しいと思っています。

 

きっとね、おうちに帰ったら、手洗いうがいして、宿題をして、おやつを食べて、習い事に行ったり遊んだりしますよね。それと同じようにあっとほーむでも過ごしてほしいのです。学校の延長でもなければ、塾や習い事など教育の場ではありません。

実は、家に帰ると宿題しなくて大変~というママたちの悲鳴が聞こえてきますが、あっとほーむでは何も言わなくてもみんな宿題に取り組みます。2~3分で終わらせちゃう子もいれば、2時間も3時間もかかる子もいます。でも、それでいいんです。ゆっくりやる子は本当に丁寧に字を書いていたり、気づくとゴロゴロしたり遊んだりしていますが、それでも途中で投げ出さず、ちゃんとやるからすごいです。

あ、これはあくまでもこの時期だからです。4月から夏休みに入るまでは、特に1年生が宿題の習慣を身に着けるのは大変です。

でも!でも!

あっとほーむには2年生以上の子達がいるのです。

かれらが1年生に宿題をする姿を見せてくれるし、時には分からないところを教えてくれて、素晴らしい先輩ぶりを発揮してくれるのです。

すごいでしょ?

 

スタッフも宿題のチェックを毎日しているので、実はこんな特技が身につきました。

毎日欠かさず音読(教科書を声に出して読む)があり、2年生は九九の練習に早口言葉の宿題もあり、そのチェック項目におうちの人の代りにサインをするのです。

音読を聞いて・・・

音読

 

サインをするだけでいいのだけど、毎日子どもたちからあれ書いて、これ書いてとリクエストがくるので、スタッフの武田さんのイラストがすごいことになっています!

DSC_0699

もう、プロレベル!!

 

私は全然絵心もなく、センスも無いので、みんな武田さんに書いて欲しくて順番待ち。そんな私に気を遣ってくれて、2年生Rちゃんだけは私の絵でいいからこれを書いて、あれを買いてと言ってくれます。しかし、こんなレベル・・・。マインクラフトに出てくる人と、おみくじ。

DSC_0702

 

あ~、センスがほしい。

 

 

食器を洗う男子たち

2017年1月24日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

今日の横浜は風が冷たいです。明日はもっと寒くなるとか?(><)

そんな日も子どもたちが元気いっぱい!

1年生と2年生が、下校ルートでいつも会う街の花壇を手入れしているおじさんから、剪定したお花をもらってきてルンルンです。男子だってお母さんにあげよう!って言っていい笑顔(^^)自分のコップにお水を入れて帰る時間まで玄関先に置いていました。

DSC_0698

 

手洗いうがいして、宿題して、武田さん手作りのおやつを食べて、みんなで遊んで、塾や習い事へいく子は行って。

こんな風に毎日が楽しく過ごせるって幸せだな~って思います。

 

さて、夜は先週に引き続き、男子が「オレ、ご飯の後片付けする!」と立候補。

今日は1年生と2年生の男子2人で食器を洗って、拭いて、棚にしまうまでをちゃ~んとやってくれました。

洗いやすいように足元に台を置いて・・・

食器洗い背中

二人で協力してちゃんとできました。

食器洗い

 

男子でも女子でもいわゆる家事と言われる作業をやれるようになって欲しい。

だってね、

自分が食べるご飯を作って食べて、洗ってしまうこと。

自分の洋服を洗って干して畳んでしまうこと。

自分の過ごす部屋を掃除して清潔に保つこと。

これらは生きていくうえで必要な作業です。

 

大人になるとこういうことは女性がやるべきで、男性がやっていると情けないとか尻に敷かれているとか言う人がいるけれど、本当は自分のことを自分でやらないこと、やれないことが情けないことなのです。年齢を重ねて出来なくなる或いは事情があって出来ない場合は別ですよ。そういう場合は誰かに助けてもらっていいんです。子どもも大人も、いろんなことが上手に出来なくてもいい。得て不得手があってもいい。でも自分の事は自分でやろうという気持ちは持っていようね。その上で、自分以外の誰かの分も手伝ってあげられる人になろうね。世の中は、そうやって誰かが誰かを助けて、自分も誰かに助けらるという助け合いで出来ているんだよ。

 

 

ご飯を食べたらお片づけ。

2017年1月20日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

今日は雪が降るかも!という予報でしたが、横浜では「あ、雪かも!」と一瞬思う程度のお天気でした。

どんなに寒くても外で遊びたい子達のテンションは変わりません。今日もスタッフのたけださんと一緒に外で思いっきり走り回りました。

 

夜は10人でご飯をいただき、今日は男子が後片付け頑張ってくれました!

どんぐりパパが洗った食器を、キレイに拭いて棚にしまうのは2年生Hくん。

20170120

途中でお迎えに来たママに「すごいね~!」と褒めてもらえて嬉しかったね。この後1年生Dくんも一緒にお手伝いをして、2人でカードゲームをして盛り上がった金曜日の夜でした。

 

初めてだよ!

2017年1月19日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

いつも保育園の後に来ている4才Yちゃん。夕食前にお手拭を畳んでくれました。

20170119

几帳面なので、大雑把な私よりもキレイに畳んでくれます(^^)

 

 

そんなYちゃん。

「おぐりさんのおとなりがいい~」と言って、ご飯のときにお隣で食べるのですが、甘えん坊さんなのでいつもごはんと納豆くらいしか食べません。でも今日は!!!なんと!!!!お皿に乗っていたおかずをぜ~んぶ食べたのです!!!!すご~い!!!!

その理由が、もう一つ納豆を食べたいからでも、目の前の昆布おにぎりを食べたいからでもいいんです!!

来月には5才になるYちゃん。いつまでも小さくて甘えん坊さんでいてほしいかったけど、こうして大きくなっていくんですね。

おぐりさん、感動しちゃったよ。ありがとね。

お迎えに来たママにも褒められて、ニコニコ笑顔のYちゃんでした。

 

縦から横のつながりへ

2017年1月18日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

今日はちょっと寒さも和らぎましたね。明日明後日は寒くなるようでちょっと怖いです・・。

さて、今日もあっとほーむはいつものあっとほーむ。ほんとに子どもたちは自分らしく過ごしています。

 

そんな様子をご紹介。

小学生は、学校から帰ってきたら手洗いうがいをし、まず宿題。

女子はそれぞれのペースで宿題が進みます。

勉強3

 

こちらの男子はなんだか楽しい話に盛り上がり、なかなか進みません・・・。

勉強2

 

あ、こっちの男子は宿題の途中なのに、これはきっと遊んでる状態だよね?遊んでるところ激写!!!

勉強4

 

こちらは真面目なRちゃん。「おぐりさん、音読きいて~」と言われて、今日はこんなところで音読と九九の練習です。今日も上手にできたね。二重丸しちゃうよ。

勉強1

 

宿題の後はおやつを食べて、外遊びに行く子、プールや体操、サッカーなどの習い事にいく子、室内で遊ぶ子、パソコンでマインクラフトをやる子などなど、夕方まで自分のペースで遊びました。

 

小学生は、親や先生との縦の関係から横の関係にシフトする時期です。

だから私たちスタッフも出来るだけ自分のことは自分で決めるように、子どもたちが自主性を持って行動できるように輪の中心ではなく、縁の下の力持ちになるように心がけています。楽しいことも、ケンカすることもあるけれど、そういう経験を通して関係性を作っていけるのはとっても羨ましいことです。あっとほーむを作った私が言うのも何ですが、私もこういうところで小学生時代をすごしたかったな~と思います(^^)。

 

今日もこんな風にほのぼのあっとほーむはあっとほーむでした。

 

ただいまあっとほーむで一緒に子どもたちと過ごしてくれる大人を募集中。特に16:00~18:00の小学生の外遊び時間、18:00~21:00に子どもたちと一緒に夕食を食べて、後片付けやお掃除をしてくれる人を募集中です。ご応募、お待ちしています。