ん?何してるの?
2016年9月28日
こんにちは、小栗ショウコです。
今日はものすごい湿度ですね!
外にいるだけで熱中症になりそうなのに、今日もみんなで汗だくになるまで外遊びをした小学生たち。
その後は頭から水浴びして着替えもしてさっぱりです。
さて、そんな中、なんだかこの二人がすごく楽しそうになにやらやっています。
ん?何を持ってる?

・・・・ぬいぐるみのミッキーを引っ張りあっています・・・・
ミッキー、ごめんね~・・・。
2016年9月28日
こんにちは、小栗ショウコです。
今日はものすごい湿度ですね!
外にいるだけで熱中症になりそうなのに、今日もみんなで汗だくになるまで外遊びをした小学生たち。
その後は頭から水浴びして着替えもしてさっぱりです。
さて、そんな中、なんだかこの二人がすごく楽しそうになにやらやっています。
ん?何を持ってる?

・・・・ぬいぐるみのミッキーを引っ張りあっています・・・・
ミッキー、ごめんね~・・・。
2016年9月27日
こんにちは、小栗ショウコです。
雨が続いたと思ったら、蒸し暑くなり、体調管理も難しいですね。
さて、そんな週明け月曜日。
夜まで残る小学生と、夜から合流する保育園児&幼稚園児がみんなで夕ご飯です。早く食べたくてお手伝いする子もいれば、みんなが食べ終わってからふらっと食卓に座ってマイペースで食べる子もいて、あっとほーむは本当に自由な子が多いな~と思います(^^)。
夕食後は更に自由です。
人数も少なくなるので、本当に自分のおうちのように自由に遊びます。
この日は椅子を並べて、布団やシーツをかけて、男子用のベッドを作ってご満悦~♪

学校も学年も違うけど、地域の男子の絆はこうして深まっていくのでした。
2016年9月21日
こんにちは、あっとほーむの阿部依里子です。
今日のあっとほーむの夜ごはんは、鶏肉のサッパリ煮!
鳥の手羽先と手羽元をポン酢で煮るシンプルなものですが、お肉がぷるぷる柔らかくさっぱりだけど味が染みていて美味しく、子どもたちに大人気の小栗さんの夜ごはんメニューです。
そのごはんの少し前。
保育園から帰ってきた子たちがご飯の時間まであそんでいます。
今日は色ぬりだよ。
「あべさん、ポップコーンかいて~」と、4才Yちゃん。
最近はスタッフに書いてもらった絵をぬるのが好きなんだよね。
ポップコーン!!!
どんなのがいいかな~と考えながら黒のえんぴつで描きました。
すると、「このいろとこのいろとこのいろつかう~」と色えんぴつを用意し、上手にぬり始めるYちゃん。
んん!!!!
めっちゃ上手!!!
しかも、配色もこんなにカラフル♪
一年前のYちゃんを知っているから、この上達ぶりに阿部さんびっくり!!!
前は好きな紫色で一色でぬるのが好きだったよね。
Yちゃんの成長を感じた瞬間、阿部さんはなんだかとっても嬉しかったのです。
ママやパパと子どもたちの成長を見守れるってすてきだな~と改めて感じた夜でした。
2016年9月20日
こんにちは、あっとほーむの阿部依里子です。
今日は木戸さんがつくってくれた野菜たっぷりのおいしいカレーをもりもり食べて、
台風はやく過ぎていかないかなぁ~と子どもたちとゆったりの時間をすごしていると・・・
「あーーーーー!!!」
という1年生Dくんの大声が!
どーしたの!?何!?なにがあった!!?
Dくんの方を見ると・・・
「歯ぬけたー」
だって。
えーーーー!!!
びっくりしたなぁ~もう・・・
その状況を見ていた2年生Hくん。
「俺、そこの歯もうぬけてるよ」
それに対して、中1のAくん。
「俺は歯全部抜けてるよ」
男子たちよ、競い合うのか、そこで・・・笑
変なところで競い合う男子に笑ってしまったあっとほーむの夜でした。
2016年9月16日
こんにちは、小栗ショウコです。
今日は金曜日。
小学生は学校で疲れている子も多く・・・・と言いたいところですが、みんなとっても元気!
今日も外遊びで汗だくになるまで走っていました。
夕方、パパママのお迎えで帰る子もいますが、残る子もいます。そして、幼稚園・保育園から帰ってきた小さい子たちも一緒ににぎやかな夕食ターイム!!いつも「おぐりさんのおとなりがいい~」と甘えてくる4才Yちゃん、今日はどんぐりパパの隣に座って、ご飯にのりを巻いてもらっています。

さてさて、あっとほーむの食事は野菜が多いのが特徴です。
今日のメインはから揚げですが、他は野菜がいっぱいです。トマトスープに、きゅうりとパプリカともやしのナムルに、ビーンズミックスとおくらのあえもの。

あっとほーむの子どもたちは野菜をいっぱい食べて偉いねと褒めていただきたいところですが、現実は甘くありません。
でもね、今日食べられなくても、いつか食べられるようになります。
私たち大人が「食べなさい」って言うよりは、一緒に食べるお友達が「これおいしいよ、食べてみな」って言ってくれて、恐る恐る食べてみて、意外に美味しい!と思って食べられるようになる。或いは、ちょっとお兄さんお姉さんになると、小さい子の前で野菜を残すわけにはいかないという心が芽生えて、頑張って食べられるようになるんですね~。私はそんな光景をたくさん見てきました。だからね、「もったいない」を教えることも大切ですが、今日食べられなくても毎日食卓にある状態にすることを心がけて、また明日からも野菜いっぱい並べちゃいます(^^)