お迎え付き夜間保育・学童保育の認定NPO法人あっとほーむ≪横浜市都筑区・港北ニュータウン≫

お気軽にご連絡ください
お問い合わせ

あっとほーむの日々の様子

挑戦する意欲と自信

2024年6月1日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

6月1日~2日、毎年恒例の静岡合宿を実施しました。

お天気がどうかなーと心配でしたが、屋外にいる時間は晴れていて、暑すぎず寒すぎずちょうどよい気候でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず、みんなが楽しみにしていたフォレストアドベンチャーでは、最初は怖くてなかなかな足を踏み出せなかった子たちも、1回体験してしまえば飛び出す勇気をもって挑戦!だんだん楽しくなってきて、最後は同行する私がついていくのがやっとのスピードです。(小学生には大人が一緒にやらないといけない)

ここで私がいいなーと思ったのは、みんながみんなを応援していたこと。

「いいよー」

「上手ー」

「もうちょっとー」

「がんばれー」

という掛け声が響いていました。

 

これ、当たり前のようで当たり前じゃないんです。

実はあっとほーむでフォレストアドベンチャーに行くのは初めてではありません。数年前に連れて行った時は、どんどん先に行きたい子たちが他の子を待っていられず「早くして!」「なんで待たないといけないのか!」(この施設はみんな一緒に行かないといけない厳しいルールだった)と、うまくできない子に対する言葉や態度が悪くてものすごーく叱ったことがあります。

自分の楽しさだけを追求するなら自分だけでやればいい。でも、あっとほーむのみんなと一緒に行くと決めたなら、みんなが気分よく過ごせるように協力しあうこと。自分も仲間も大切にするのがあっとほーむのルールだからです。

日々の遊びの中でもそれは徹底しています。特にドッジボールなどの白熱する遊びでは、勝ちにこだわる子が多く、「当たってない!」「今のはずるい」など、相手を非難する言葉や態度が出がちです。そのたびに中断し、今のは何が悪かったのか、どうすればいいのかをみんなで話し合い、だんだんとドッチボールのルールとあっとほーむのルールの中でどうすれば勝てるのか、どうすれば自分も他の子も楽しいのかを学んでいます。

 

もっと子どもの好きにさせればいいという意見もあるでしょうが、世界や日本の中でもルールがあるように、私たちが幸せであるためにはルールが必要です。世界のみんなで決めたルールを無視し、自分の強さをアピールするために難癖付けて戦争をはじめ、若い人を戦地に送って殺し合いをさせるような大人にはなってほしくない。自分だけが良ければそれでいいのではなく、自分もみんなも幸せになるにはどうすればいいのかを、失敗して叱られて気づいて改善する経験を積み重ねていく必要があるのです。何をしても守ってくれる頼れる親がいない合宿では、その経験をいつもの何十倍もできちゃいます。

みんなでみんなの応援をする。できない子にはフォローする。みんなが楽しめたのは、あっとほーむで小学生時代を過ごした中学生、小学生時代にたくさん経験した大学生も今回の合宿に同行してくれたことも大きな理由です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここ数年の静岡合宿の宿泊場所は、富士山のふもとの青少年センターです。

夜ご飯は野外炊事として、薪を割って火をつけて飯盒炊飯とカレー作りをしました。

2年生はおうちでもまだお米を研いだことがなかったようですが、中学生が指導してくれて、丁寧にお米を研いで火の上に置いたらセット完了!薪を割り、火加減や時間を図るのは中学生たちがやってくれました。

 

おうちにいたら「お手伝い」はするけど、自分たちが主体になってご飯を作ることはあまりありません。カレーに入れるお水の量は、箱に書いてある分量をよく読んで自分たちで入れてもらいました。1箱でお水がこの量だから1箱半では何リットル?蓋をして煮込む場合は何リットル?計量カップは180mlのものしかないから、これでどうやって必要な量をいれるのか?と、4年生2人が一生懸命計算して入れてくれました。

 

いつも当たり前のように食べている白米は、最初はこんなに硬いこと。同量のお水を入れて火にかければちゃんとごはんができること、火を起こすには、太い薪をそのまま使うのではなく、薪割をしないといけないこと、薪は同じ方向に並べておくんじゃなくて空気の通り道ができるように置くこと。火ってずっとまったり見ていられることが分かったよね。

 

野外炊事を終えて、「ご飯を作るのってこんなに大変で、これを毎日やっているお母さんってすごいなー」と言っていた子がいました。そう、お父さんお母さんたちは毎日欠かさずみんなのためにご飯を作ってくれるけど、それはみんなのことが大切だからできているんだよ。

静岡合宿のルールの1番最初に書いたのは、「行かせてくれるお父さんお母さんに感謝すること」。

自分の経験を積むだけでなく、親への感謝と尊敬の気持ちを持てたことで目標クリアです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、センター内で野外炊事してプラネタリウムを鑑賞して泳げるくらい広いお風呂にも入って、22:30ごろまでゲラゲラと笑いあって就寝した翌朝。

起床時間は7時ですが、朝5時半からバタバタと足音や笑い声が聞こえてきました。みんなで枕投げをして盛り上がった後はお掃除タイム!青少年センターの厳しいところは、お掃除チェックです。センターのしおりに書いてある通りに布団をたたみ、掃除機をかけ、拭き掃除をして部屋を出ないといけません。

自分のものがあっちこっちに散乱している男子部屋では、毎年参加している5年生男子が布団のたたみ方を指導してくれています!!!

去年までは指導される側だったのに、今年は男子の中で最年長。ふらふらと遊んでいる子がいても、文句も言わずしっかりと掃除機掛けまでしてくれているではありませんか!

 

そして女子部屋では、4年生が2年生の髪をまとめてくれています!!!実際には妹がいなくても、お姉ちゃんがいなくても、あっとほーむにいたらみんながきょうだいのように助け合えるね。

いつも当たり前のように身支度の手伝いや荷物の整理、忘れ物ない?って言ってくれるお父さんお母さんがいないから、いつも以上にみんなで協力しないと過ごせない1泊2日。

静岡合宿の目標「みんなで協力し合いましょう」の目標達成です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

青少年センターでバードコールを作って小鳥を呼んだ後は魚釣りへ。

富士山の湧き水は冷たくて、つかみ取りチームは大騒ぎしながら魚を捕まえます。釣りチームは餌をつけてあたりを待ちますが、なかなか釣れません。場所を変えたり餌のつけ方を変えたりウキの位置を変えたりと、工夫を重ねて挑戦を続けます。目の前の魚を手で捕まえるのとは違い、釣りは忍耐力とタイミングが必要です。海釣りのようにかえしはついてないハリなので、ウキがちょっと沈んだらサッと上げないといけないし、ハリに引っかかってももたもたしていると逃げられてしまいます。

2年生には小栗さんとどんぐりパパがフォローに入りましたが、それでもちょっと遠くに投げるのを手伝うだけ。あとは自分でやりたいと言った釣りを最後まで粘り強くやる抜く力が求められます。なかなか釣れなかった2年生は、お店の人がちょっとだけコツを教えてくれて最後の最後で2匹釣ることができました!

頑張って釣った魚たちは、その場で焼いてもらってみんなの大きなお口の中へ。この地域の魚は富士山の湧き水で養殖されていますが、中でもここの魚は名前が付いたブランドもの。「おいしー!」という声が響いていました。

さっきまで生きていた命をいただく尊さも学べた魚釣りでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

静岡合宿の最後は、宝石探し!!

30分間で砂利の中から小さな宝石を探す大人気アクティビティです。小指の爪より小さい石を探すのですが、結構見つけられます。でも子どもたちの目的は、探すのが超難しい特別なサイコロ。最後にカランカラーンと鐘を鳴らして大きな宝石と引き換えてもらえることが分かっているので必死に探します。

見つけたのは、中学生Rちゃん。

みんな羨望のまなざし♪

 

 

こうして終わった1泊2日の静岡合宿。

子どもたちは日常では味わえないたくさんの経験を積み、大きく成長しました。

お父さんお母さんがいないお泊りも、初めてのフォレストアドベンチャーや野外炊事や釣りだって、不安でドキドキだったけど、思い切ってやってみたら楽しかった!

すべてが何事にも挑戦する意欲と自信になりました。

 

参加させてくれたお父さんお母さん、そしてご寄付してくださった皆様、ありがとうございました。

 

単純に放課後に子どもたちが集まるだけじゃない!いろんな経験を重ねるあっとほーむの子どもたちを応援してみませんか?

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち

お魚イベント第三弾 アジもらったよ!

2024年5月27日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

お魚イベントはこれで終了!と思ったら、

Yくんのおじいちゃんが釣ってきたアジを子どもたちに見せてあげたいと待っていてくれました!

クーラーボックスにたくさん入ったアジを見て、躊躇なくがっつりつかむ子どもたち。

持って帰りたーい!という子にはそのようにして、あっとほーむでもたくさんいただいたのでさばいてアジフライにしてみました。

最初は1つでいいや・・とか味見してみるくらいの恐る恐るの様子の子もいましたが、なんとふっくらしていておいしいではありませんか!当然みんなおかわりして、あっという間にみんなの栄養になったアジでした。

 

この日は午前中にお魚屋さんによるお魚のさばき方とお寿司づくり、午後は公園の池で師匠たちによる釣り体験、夕方はYくんのおじいちゃんのご厚意でアジを触る体験と、お魚感謝デーのような一日でした。

 

スーパーで売ってる切り身がお魚じゃない!海や池で泳いでいる魚がいること、お魚を触るとどんな感じなのかなど、命と食の学びができました。費用の一部は皆様からのご寄付を使わせていただきました。ありがとうございました。

ーーーーーーーーー

子どもたちにかけがえのない体験を応援しませんか?あっとほーむのご寄付はこちらから

現金、クレジットカード、物品ご寄付など幅広く受け付けております。

ご寄付ページはこちら

 

お魚イベント第二弾 近所の公園で魚釣り

2024年5月25日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

お魚イベント第二弾は、あっとほーむのすぐそばにある公園の池で魚釣りです。

子どもたちがオタマジャクシを捕まえたり、あめんぼや亀を見たり、勝手に名前を付けて呼んでいるシラサギがいる池。そこでいつもおじさんたちが魚釣りをしているのです。

 

今日はあっとほーむの子たちのために若いお兄さんお姉さんからおじさんまでが準備万端で待っていてくれました。

1-2年生には池に落ちないように二人羽織のようにしっかりと教えてくれて、3-4年生には横について説明を加えてじっくり教えてくれました。

いつの間にか教えてくれるおじさんが増えていて、なんと人数分のアイスの差し入れまでいただいてしまいました。

 

これですっかりおじさんたちとの距離が近づいたね。

毎日公園に行くたびに、きっと「ぼくもここで釣りしたよ!」「ぼくは何匹釣ったよ!」と自慢気におじさんたちとお話しすることでしょう。

魚釣りをしたことで、地域のみんなが見守ってくれる関係性を築くことができました。

 

 

お魚イベント第一弾 お魚おろすの見ちゃったよ!

2024年5月24日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

5月26日はお魚イベントを開催!!

第一弾として、いつもあっとほーむに美味しい魚を届けてくれるお魚屋さん(魚走さん)による、魚のさばき方とお寿司づくりです!

大きな鯛をみんなの前でさばいてくれて、みんな大興奮♪

子どもだけで参加した子たちは、この後切り身と酢飯を使ってお寿司づくり、

親子参加のチームは包丁を使って自分で切った魚でお寿司を作りました。

子どもにもパパママにも大好評でとっても美味しいイベントでした。

ーーーーーー

子どもの参加費は皆様からのご寄付を活用させていただきました。スーパーで売ってる切り身じゃなくて、大きなお魚を見れたこと、三枚におろすってどういう事かを目の前で見ることができ、子どもたちの貴重な経験になりました。いつもご寄付くださる皆様、ありがとうございました。

ーーーーーーーーー

【あっとほーむの働く世帯と子どもたちを応援してみませんか?】

現金、クレジットカード、物品ご寄付など幅広く受け付けております。

ご寄付ページはこちら

 

おいしい♪うれしい♪気持ちで満たされる

2024年5月22日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

今日は月に一度のお誕生日会!

みんなの好きなケーキを並べました。1人2つ選べるので、毎月迷いながらも結局同じものを選ぶ子もいれば、いつも違う組み合わせにする子もいて、みんなうれしそう。「おいしい♪」と言っている姿を見て、作った私もうれしくなります。

 

子どもたちの1番人気はガトーショコラ。

暑い時期限定の、クリームの代わりにアイスを入れてもらえるシューアイスも人気です。

 

5月生まれの子たちにはお名前を書いたチョコレートプレートを追加して、みんなにハッピーバースデイを歌ってもらい、おいしい♪うれしい♪気持ちで満たされたあっとほーむの一日となりました。

 

ーーーーーーーーーー

【働く世帯と子どもたちを応援してください】

現金、クレジットカード、物品ご寄付など幅広く受け付けております。

ご寄付ページはこちら