お迎え付き夜間保育・学童保育の認定NPO法人あっとほーむ≪横浜市都筑区・港北ニュータウン≫

お気軽にご連絡ください
お問い合わせ

あっとほーむの日々の様子

異年齢だからこそ!

2016年4月14日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

今日も放課後は小学生たちがわいわい仲良く遊んでいましたが、夜間保育の小さい子たちもハイテンション!

バレエレッスンでお疲れ状態で夕食を食べていた1年生Aちゃんも、食後は女子4人でドレスごっこで大盛り上がり。この写真のようにおしとやかなお姫様でいたのはほんのひと時で、あとはドレスで走り回っていました(^^)

DSC09105

 

その隣では3歳Lくんが水鉄砲で戦いごっこ!

DSC09107

空き箱に入って、西部劇のように水鉄砲をくるくる回して(雰囲気だけ)、時々ばきゅ~んと言ってます。

 

昔と比べて地域のつながりが少ないので、異年齢でドレスごっこをしたり、戦いごっこをしたりする経験ってすごく貴重です。今日のほかの場面では、1年生男子が年長さん女子に手が当たってしまったので「ごめんね」って謝っている姿を見て、2年生男子が「そんなんじゃダメだよ、ちゃんと顔見て謝らなくちゃ」と注意していました。私たちが注意するより効果的(^^)

小さい子から大きい子までいるあっとほーむだからこその光景です。

 

 

ベイブレード

2016年4月13日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

ずいぶん昔からあっとほーむにあるベイブレード。

もう部品もあまり揃ってないけれど、その中から使えるものを探し出し、何かつけたり外したりして自分だけのオリジナルベイブレードを作る男子たち。その才能はすごいのだ!!

今日も1年生VS3年生の対決だ!

ベイブレード対決

 

女子だってやってみたくて様子を拝見。

ベイブレード2

この後、ちょっとだけやらせてもらいました。

 

部品がなくて1つ2つくらいしか使えないので、おうちにベイブレード眠っている方、ぜひあっとほーむにご寄附くださいませ。

 

〒224-0015

横浜市都筑区牛久保西3-2-7 認定NPO法人あっとほーむ 小栗宛

よろしくお願いいたします。

 

真剣!神経衰弱大会!!

2016年4月13日

 

こんにちは、あっとほーむの阿部依里子です。

 

 

今日も冷たい風がふく一日でしたが、お天気がよかったので外あそび日和!

 

はやく帰ってきた1年生を中心に遊びに行きました。

 

びゅんびゅん走る高学年のせんぱいたちを見慣れているので、一年生の走る姿がまだ初々しくてかわいくて仕方ありません。

 

でも、きっとあっという間に身体も大きくなって、体力もついて、びっくりするほど成長してしまうんですよね。

 

 

 

 

さて、今日からはじまったあっとほーむの4月のイベントは神経衰弱大会!!

 

DSC08912

 

DSC08916

 

 

 

「出ようかなぁ」「どうする~?」と1年生IくんとTちゃんが相談中。

 

 

 

ではでは、さっそく今日エントリーをした子たちで予選第1回戦。

 

いざ勝負~!!!

 

DSC08965

 

「ぜったいまけなーい!」と1年生から6年生が記憶力で戦います。

 

DSC08984

 

 

1年生Kちゃん、Aくんはおにいさんおねえさんにまけないように必死でおぼえます。

 

真剣な表情がかっこいいね。

 

 

 

まだまだ予選はつづきます。神経衰弱は脳がやわらか~い1年生に有利かな!?

 

予選を勝ち抜いてめざせ、優勝~!!!

やさしいせんぱいたち

2016年4月11日

 

こんにちは、あっとほーむの阿部依里子です。

 

 

今日はなんだか日差しはあたたかなのに、冷たい風の一日でした。

 

子どもたちがママパパのお迎えで帰るころにはびゅーびゅーと強い風に。

 

みなさんも体調に気を付けてくださいね!

 

 

 

 

さて、1年生はまだまだ重いランドセルになれないですが、今日も元気にあっとほーむに帰ってきてくれました。

 

今日から始まった学校の給食にどんなものがあったかをたのしそうに教えてくれましたよ。

 

 

 

あっとほーむに帰ってきたら、まず宿題!

 

おやつに目がいっちゃいそうになるのもがまんがまん。

 

1年生もあっとほーむのおにいさんおねえさんといっしょに勉強です。

 

DSC08852

 

2年生のHくん。同じ学校の1年生Kちゃんのよいお手本になっています。

 

外あそびにいくときもしっかり手をつないであげたりと、すっかりおにいさんのHくん。頼りになる!

 

Kちゃんは、むずかしそうな計算をしているHくんをこっそり見ています。

 

 

 

そして、Kちゃんが勉強しているのを他のおねえさんたちが見ています。

 

DSC08848

 

「わかる?」「だいじょうぶ?」と優しく声をかけてくれるせんぱいたち。

 

DSC08857

 

こんなところでも、子どもたちの成長が見えてほのぼのしちゃいます。

 

 

 

では、勉強も終わり、おやつも食べて外あそびへGO!!!

 

DSC08871

 

さぁ、今日は手つなぎ鬼だそう。

 

DSC08889

 

外あそびでもせんぱいたちがたのしくあそんでくれるのです。

 

Kちゃんたのしくてずっと笑顔でした。

 

 

 

やさしいせんぱいがたくさんいるあっとほーむ。

 

きっとKちゃんも1年後にやさしいせんぱいの仲間入りをするはずです。

小さかったのにな~

2016年4月9日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

金曜日の夜、高校生が2人。

1~2歳のころからあっとほーむに来ていた二人が、こんなに大きくなっちゃいました!

高校生

 

保育園児の頃からあっとほーむで仲良く遊んでいて、小学生の時は一緒にアメリカにホームステイに行った子達です。そう、私が連れて行ったのです。1年目は4人、2年目は3人の小学生を。この2人は2年連続参加して、1年目は現地の日帰りキャンプ(テコンドー教室の学童のようなところ)、2年目はヘインズキャンプという所で1週間現地の子どもたちと共同生活を体験しました。お父さんお母さんと離れて2週間のホームステイ、小学校3年生4年生5年生でよく行ったねと本人たちも言っていますが、行かせた親がすごいですよね。

 

そんな二人の当時の写真。小学校4年生と5年生の頃、ヘインズキャンプが楽しくて帰るのが寂しい子&慰めている私、楽しい思い出いっぱい作ってニコニコの子。一緒に行った女子Mちゃんも写ってます。私のほうが大きかったのに、7年で追い越されてしまった・・・。

292

私の思い出にもなっているけど、この子達の思い出にもなっていて、少なからず彼らの成長に貢献できたと思うと本当に嬉しい(^^)

 

大人になるにつれ、みんなそれぞれ悩んだりつらかったりすることもあるだろうけど、小さい頃楽しく遊んだ思い出やいろんなことをしてきた体験を糧に、自分らしい人生を歩いてほしいと思います。この子達だけじゃなく、あっとほーむに来ていた子達はご縁があって出会った子達。大人になる過程にはきっとたくさんのことがあると思います。でもね、何かあったら助けるから!絶対助けるからね。だから思いっきり悩んで迷って壁にぶつかって、自分の道を見つけてね。

 

大人の皆様、子どもたちの成長を共に応援してくだされば嬉しいです。