お迎え付き夜間保育・学童保育の認定NPO法人あっとほーむ≪横浜市都筑区・港北ニュータウン≫

お気軽にご連絡ください
お問い合わせ

あっとほーむの日々の様子

6年生がLINEスタンプ作ったよ

2024年2月1日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

今年の6年生4人が半年くらいかけて作ったLINEスタンプが出来ました!
どのアプリで作る?
どういうスタンプにする?
と、相談しながらそれぞれの好きなものを作りました。
スタンプにすると手書き感が満載ですが、
それも6年生の時に作った感があっていい感じ。
皆様是非LINEスタンプお使いください。
使い方
1)LINEアプリを開く
2)ホーム画面からスタンプをクリック
3)検索のところに「認定NPO法人あっとほーむ」と入力する
一番上にあるのが今年の6年生が作ったものです。
他はあっとほーむ20周年記念に小学生が考えたあっとさんをモチーフにしたアプリ、
スタッフと子どもたちをどんぐりにしたどんぐり―ず、
2年前の6年生たちが作ったスタンプもあります。
※LINEスタンプの収益はあっとほーむへのご寄付になります。

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

この悔しさがバネになり

2024年1月25日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

あっとほーむでは毎日近くの公園まで外遊びに行きます。
サッカーしたり、ドッチボールをしたりすることが多いですが、
この日は高校生のアルバイトが一緒にいるので
2年生のYくんが「走りたい!」と声をかけました。
でも
足が速いYくんが本気で走っても追いつかない!
この悔しさがバネになり、さらに早く走れるようになるんだろうな。
がんばれ、Yくん!

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

いつもと違う日は

2024年1月24日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

あっとほーむは月曜日から金曜日まで、学校の後に帰って来るおうちですが、

時々土日祝日にも遊べます。

 

そんな日は、普段とは違う遊びが出来ます。

1月は午前中に小栗さんのお料理教室、午後はアイロンビーズやゴムを使ったアクセサリー作りも出してみました。

子どもたちは25周年イベントでもたくさんやったので、もう材料さえ目の前にあれば、どんどん自由に作っていきます。

 

こういう作業って、黙々と集中してやってしまう!

一緒に来ていたママたちも、肩がこるまで同じ色を探す作業に没頭していました。

 

いつもと違う特別な日は、いつもと違う遊びが出来るあっとほーむでした。

 

 

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

作品が完成!

2024年1月23日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

あっとほーむでは季節ごとに折り紙や画用紙などで工作をしています。

工作を教えるのが上手なスタッフ西澤さんが楽しく教えてくれています。

 

もうすぐ節分なので、Gくんが描いた鬼の絵の周りに、女子たちが作った折り紙の鬼を配置して、

シールも貼って作品が完成しました!

 

折り紙や画用紙の多くは皆様からのご寄付品。

子どもが大きくなってもう使わなくなったからと分けてくださる方もいるし、

かわいい折り紙があったからとわざわざ買って届けてくださる方もいます。

 

こうして子どもたちは今日も指先まで神経を使い、

芸術的なセンスを開花させてステキな節分の作品を完成させました。

 

いつも応援してくださる皆様、ありがとうございます。

子どもたちの成長に大きく役立たせていただいています。

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

自然のものに触れる経験

2024年1月22日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

あっとほーむでは毎日小学生が外に遊びに行きます。

この時期は落ち葉が多いので、外遊びに行くたびに洋服にたくさん葉っぱをつけて帰って来ます。

その理由は、落ち葉を集めてジャンプしたり、足で広げているから。

何気ないこんな遊びですが、じゃあ実際こういう遊びをしているか?って聞かれたらやってない子が多いんじゃないかな。

お父さんお母さんとしては、洋服汚れちゃう!とその後の洗濯の事を考えたらちょっと躊躇してしまうかも。

 

でもね、子どもの頃たくさん遊んだ経験は、必ず子どもたちの糧になります。

人工物に触れる経験はこれからの人生でたくさんできるから、子どもの頃は自然のものに触れる経験をたくさんしていこうね。

 

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら