お迎え付き夜間保育・学童保育の認定NPO法人あっとほーむ≪横浜市都筑区・港北ニュータウン≫

お気軽にご連絡ください
お問い合わせ

あっとほーむの日々の様子

もう少しで届きます!

2024年1月20日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

あっとほーむでは毎年1月から12月までの活動を一冊の本にまとめて皆様にお届けしています。

あっとほーむマガジンと題したこの本は、毎年9月ごろから内容やページ数を決めて

何度も何度も制作スタッフと現場スタッフと打ち合わせをして完成します。

 

テンプレートはあるものの、毎年少しずつ変えていて、

表紙の写真はどうしようか、

内容はどんな感じにしようか

もっとオレの写真があったらよかったとか、

子どもたちの要望も聞いて、出来る範囲で作りこみます。

 

先週やっと印刷が完了し、北海道から沖縄まで、いつもご支援くださっている皆様に送付するために発送作業に取り掛かりました。

封筒を用意し、

ラベルを用意し、

オリジナルの切手を印刷して(料金別納ラベルって自分で作れるんです!)

ご寄付をいただいた方には寄付金受領証を用意して、

いざ発送作業開始!

 

事務局長と

高校生の事務局サポーターと、

私の3人で4時間半。

 

この人はこういう人でね、お米やりんごも送ってくれたんだよと

一人一人の情報を共有しながら心を込めて封をしました。

 

翌日、スタッフの武田さんと3人で郵便局へ持参し、

近隣の方にはポストインして作業完了!

 

皆様のお手元に届くまで、もう少し。

是非あっとほーむの活動をご覧ください。

 

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

目的が違う

2024年1月20日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

引き続き、発表会のお話を。

あっとほーむでピアノレッスンを受ける前は、他のところにレッスンに通っていたという子も何人かいます。

 

1人のママが、以前の発表会とあっとほーむの発表会、両方経験しての感想を寄せてくれました。

通常のピアノ発表会は、ひろーい会場で、シーンとしている中、舞台の上に1人という超緊張する環境で演奏しなくてはいけません。

発表会の前には毎日、練習しなさいとケンカして、子どもはイヤイヤ練習し、ママはいつもカリカリしていて辛かったそうです。発表会当日も上手く弾けるか不安で、舞台上にいる子どもも緊張していて、あんなに辛い思いをさせてしまい、申し訳ない気持ちだったそうです。

 

対照的にあっとほーむの発表会はとても楽しく、優しい気持ち、温かい気持ちで見る事が出来、上手じゃなくてもいいんだなと思えたそうです。こんな素敵な発表会があるなんて、幸せです。感謝しかありません。との事。

 

どちらが良いのか、正統なのかということではなく、目的が違うから見ている保護者も参加する子どもにとっても印象が違うんだと思います。

 

あっとほーむの音楽発表会は、24年前に指導してくれる先生が来てから始まったもの。

当時は3歳とか5歳とか、保育園児だけだったので、ピアノ1音ポンと弾くだけでも保護者みんなでわーっと褒めて、5歳児が上手に弾けると拍手喝采でした。この時から、あっとほーむの音楽発表会の目的は「褒められた経験を自信につなげる」になりました。

これはもう、日頃のあっとほーむの保育そのものですが、発表会も同じなんです。

来てくれた保護者全員で、演奏する子ども全員を大きな拍手で褒めてもらいました。

 

 

保護者にとっても、子どもと一緒に何かすると言う思い出が作れる貴重な場。

子どもの伴奏でお父さんが歌う家族もいれば、過去にはギターや三線、トランペットの大人も一緒に子どもたちと演奏をしました。

 

そんなあっとほーむの音楽発表会。
この日の発表会で一区切り。
1週間お休みして、翌週は発表会の振り返りから次の発表会に向けて毎日の練習が始まります。
YouTubeショート動画

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

頑張って来た成果!

2024年1月14日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

今どきは、習い事付きの学童も多くなりましたが、

あっとほーむでは24年前からピアノの先生が来てレッスンをしてくれています。

きっかけは、共働きのご家庭では送迎が出来ないと言う理由で子どもの習い事を諦めている現状があったからです。ピアノを習わせたくても保育園の子は自分で行けないから親の送迎が必須。でも働いているご家庭だと平日に送迎は出来ないし、土日に習い事を集中させてしまうとゆっくり休んだり家族でお出かけも出来なくなってしまいます。だったらあっとほーむに来る日にピアノレッスンをすればいいんじゃないかと思ったのです。

それが24年前。

そこからずっと同じ先生に来てもらっています。

 

 

小学生の頃ピアノレッスンを受けていた子たちは、今は市民楽団に入っていると言う子もいるし、

毎年の発表会で舞台慣れしていたおかげで高校の部活(合唱部)で舞台に立っても緊張しないでいられると言う子もいます。

ピアノを上手に弾けることがゴールではなく、こんな風に人生に役立つきっかけになっているんだと思うと感慨深いです。

 

そんなピアノレッスンの年に一度の発表会。

コロナ禍ではあっとほーむで小さく開催したり、人数限定で小さな音楽室で開催してきましたが、

今年は舞台付きの会場を使うことが出来ました。

 

ドキドキしている表情の子もいれば、

全然緊張してない様子の子もいましたが、

みんな堂々と弾いていて、頑張って来た成果が見えました。

 

やる気のない日も、やる気ありすぎてはじける日も、

子どもたちに向き合い、それぞれに合わせて指導してくださった小川先生のおかげです。

ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

ぼくのスマホ♪

2024年1月11日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

1年生のGくん。
今日はずっと何かを手にしてご機嫌です。
よーく見ると、画用紙で作ったスマホです!
りんごマークも書いてあるし、
画面にもいくつかアプリが書いてあって、
とっても嬉しそうにみています。
そして耳に当て「はい、はーい」「うん、うん」とお話している様子も。
ちょっと大人の気分になったGくんでした。

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

おてつだいし隊

2024年1月10日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

冬休みが終わり、小学校へ通う日々が戻ってきました!
給食が始まるまでの間は、
あっとほーむでランチを食べる子たち。
1年生のSちゃんとKくんは
お皿洗いの後の食器拭きをお手伝いしてくれました。
お手伝いの間、お正月はどこに行って何をしたんだーと
スタッフとの会話も盛り上がります。
家族で楽しんだ冬休みのことを興味深く聞いてくれる大人がいると、
楽しかったことをお話出来て、思い出がもっと深く心に刻まれるよね。
人に自分の事をお話するのは、
何をどの順番でお話すれば伝わるのかを考える良い機会。
家族だったらちょっと言えば分かってくれるけど、
家族じゃない友達や大人には
どういう文章で言えば伝わるのか考えながらおしゃべりしないといけません。
学校や人数いっぱいの放課後の居場所ではなかなかゆっくりのんびりおしゃべりする機会は持てないけれど、
あっとほーむならたくさんおしゃべり出来るね。

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら