お迎え付き夜間保育・学童保育の認定NPO法人あっとほーむ≪横浜市都筑区・港北ニュータウン≫

お気軽にご連絡ください
お問い合わせ

あっとほーむの日々の様子

寝てない自慢

2023年7月7日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

七夕のお泊り会報告第3弾。

夜は花火をやって、いよいよお泊りです。

お泊り初めての子たちはドキドキだけど、自分でお布団準備して消灯です。

 

でも・・・

 

あっとほーむに限らずでしょうが、すーっと寝る子がいる一方、いつまでも起きている子が数人。

この日は七夕なので「11:30になったら天の川が見えるって」と、うろうろ歩いてはおしゃべりしてなかなか寝ません。

夜は誰かが寝言を言ったりして、やっと静かになったなーと思った朝4時過ぎにむくっと起き始めるみんな。

 

そして繰り広げられる”寝てない自慢”。

「おれ、全然ねてないよ!」

「夜12時まで起きてたし!」

「朝4時には起きたし!!」

といかに自分が寝てないかを上乗せしていきます・・・。

いやみんなぐっすり寝てたし・・・と思いつつ、誰も教えてないのに20年前も10年前も同じように寝てない自慢をする子がいるんだよね。

世代を超えて、引き継がれる寝てない自慢はまた継承されていくのでしょうか。

 

お泊り初めての子も、何度も経験してる子も、みんな仲良く寝てない自慢をしたお泊り会でした。

 

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

楽しい体験が必要な理由

2023年7月7日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

夏のお泊り会の様子、すいかわりに引き続き、流しそうめんです。

こちらも人生初!と言う子が多かった!!

 

実施場所のくろがね青少年野外活動センターは竹林があり、本物の竹でそうめん台を用意してくれます。

コロナ以前は毎年ここで流しそうめんをしていましたが、この3年は感染予防のため、お願いしても出来なかった・・・。

もちろんこのセンターだけでなく、流しそうめんは全国的に出来なかったと思います。

だから

「流しそうめんって何?」

「そうめんが流れてくるんだよ」

「あっとほーむの流しそうめんは、そうめんだけじゃなくいろいろ流れてくるんだよ!」

と、上級生たちが1-2年生たちに教えていました。

 

上手にお箸が使えないとそうめんは取れないし、

きゅうりやトマトやちくわやぶどうはもっと大変!

子どもたちはなんとか取ろうと頑張っていました。

 

コロナ禍で、いろんな体験が出来ずに成長した子どもたち。

すいかわりも流しそうめんも、やらきゃいけないわけじゃないけど、

子ども時代にお友達と楽しい事をした!

という経験を積むことが、子どもたちの心と身体を鍛えるのです。

 

単純に考えても、すいかわりに流しそうめん、花火やお泊り会をせずに大人になることと、

そういう楽しい事ぜーんぶやって大人になることと、どっちがいい?って考えたら、

楽しい事やったほうがいいですよね?

もっとまじめな話、楽しい体験とというのは、そこに至るまでの準備や、友達とのコミュニケーション、転んでけがした時どうすればいいのか、不安だったけどお泊りできた達成感が自己肯定感を高め、挑戦する勇気を得られ、めんどくさい事や困難な事にぶつかった時の課題解決力を身に付ける事が出来ます。

 

子どもの自殺率が高まり、家族や知人を殺害したり、全く知らない人に危害を加える事件が多くなっていると感じる今、子ども時代の楽しい体験が、将来このような事件を減少させることにつながると私たちは考えています。いや、私たちが考えているだけでなく、地域での様々な体験がその後の幸福感を高めると言うのはデータでも出ています。

 

夏は子どもたちが心身ともに成長する時期。

あっとほーむはこれからも、保護者、スタッフ、ご寄付で応援してくださる皆様と、子どもたちにたくさんの楽しい経験を提案していきます。

 

いつも応援ありがとうございます。夏本番に向けて、ご寄付を募集しています。皆様の応援よろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

人生初のすいかわり

2023年7月7日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

七夕の7月7日は野外活動センターでお泊り会をしました。
本来は毎年ここでお泊り会をして、流しそうめんも花火も楽しんでいましたが、4年ぶりのお泊り会です。

 

コロナで出来ない事が多かった今の小学生たち。
すいかわりも流しそうめんも花火もお父さんお母さんがいないお泊り会も初めて!!
という子が多いのです。

 

「保育園でお泊り会出来なかった」

「コロナで出来なかった」

 

と言う声を聞くと、たくさんの体験をさせてあげたい!と強く思います。

そんな今年のお泊り会は、すいかわりでスタートです。

 

0才の子も参加して、最後が昔小学生だった先輩が登場!

それではよーい、スタート!!!

 

 

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

楽しめる方法を探して実行する

2023年7月6日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

夏休み前ですが気温が高い日が続き、それだけで疲れますよね。

子どもたちも同じで、重いランドセルを背負って登下校するのは大変で、毎日顔を真っ赤にして帰って来ます。

そんな子どもたちのために、ちょっと早いですがビニールプールを出しました。

狭いですがテラスにピッタリのビニールプールを広げて、服のままびしょぬれになるのは気分爽快!!みんな順番に楽しんで「たのしかったー!」と嬉しそう。

何事も、今ある環境の中で最大限楽しめる方法を探して実行する。それがあっとほーむです。

この夏もみんなが楽しめるように創意工夫をして楽しい夏にしていきます。

 

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

みんなで助け合う夏!

2023年7月5日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

もうすぐ夏休み!子どもたちはウキウキが止まりません。

 

私たちも今年の夏を思いっきり楽しめるようにお出かけプログラムや工作など盛りだくさんの内容を揃えていますが、もう一つ、夏だからこその安全管理も徹底しています。子どもたちが来る前にスタッフみんなで熱中症対策やCPRなど、万が一が起きないように、また起きてしまった時には素早く手当てできるように訓練しました。

普通の応急手当と違うのは、たくさんの子どもたちがいる事。一人の手当だけでなく、一緒にいる子の安全をどう管理するかということもスタッフみんなで話し合いました。

子どもたちの笑顔のためには徹底した安全管理が大切。

だから私たちスタッフもみんなで助け合いながら、頑張りすぎず楽しんでいこうねと話し合いました。

 

これは子育て家庭と同じ。

 

パパママだけで頑張りすぎず、出来ない事をみんなで助け合うためには自分の事をさらけ出して共有して助け合っていこう!というつながりが大切です。

一人で全部出来る人はいないので、子どもも保護者もスタッフも、みんなで助けあって今年も夏もみんなが笑顔で楽しめるようにします!

 

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら