お迎え付き夜間保育・学童保育の認定NPO法人あっとほーむ≪横浜市都筑区・港北ニュータウン≫

お気軽にご連絡ください
お問い合わせ

あっとほーむの日々の様子

観察力と想像力

2023年4月24日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

小学生になると途端に活動の幅が広くなり、その分怪我も増えてきます。この日は下校しよう思ったら誰かとぶつかって転んじゃった!という2年生が帰って来ました。学校の門を出る前の事なので保健室で手当てしてもらっても良かったと思うのですが、まだそういう考えは思いつきません。

 

ちょうどあっとほーむの4年生たちが転んだところを見つけてくれて、一緒にあっとほーむまで帰ってきてくれました。

転んだところを発見しても何もしない、

声はかけたけど先に走って帰る、

一緒に帰るけどいつも通りのペースで歩く等、

4年生たちにも選択肢はあっただろうに、彼らは転んだ子を気づかってゆっくり一緒に歩いて帰ってきてくれました。そして「○くんが転んでけがしちゃった」と報告をしてくれて、絆創膏を貼るまで近くにいてくれたのです。

 

大人にとっては当たり前の行動でも、子どもたちにとってはどうしていいかわかりません。1年生や2年生の頃には今日のように気づかって一緒に歩くことは出来なかったけど、仲間意識を持ち、一緒に遊び、けがをした子にどう対処すればいいのかを周りの子や大人を見て学んで来たから出来たことです。怪我をした子がいたとき、高学年や大人はどうしていたかという観察力と、きっとこうしたほうがいいだろうという想像力を身に付け、それを自分の行動に結び付ける。それはね、たくさん人と関わらないと学べない事です。

 

家庭は親子関係を深める場所、

学校は知識を増やし同じ年齢のつながりを深める場所、

あっとほーむは年齢の違う子と社会で生きていく術を学ぶ場所です。

失敗してもうまくいかなくてもいい場所で、ちょっと年上の子がいる、親とは違う大人がいる事が学びを深める事につながります。

 

 

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

ずっとつながりを持つこと

2023年4月21日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

小学生が学校に行っている間に、あっとほーむには0才児が集まりました。

 

あっとほーむにきている小学生の弟くんとスタッフのお子さんです。ベビーマッサージをしたり、子育てや仕事の話をして小学生がいる時間とはまた別の雰囲気がそこにありました。

 

出生数が過去最低の今、あっとほーむに来ている子はきょうだいがいる子が多いです。「あっとほーむがあるから2人目3人目の出産を踏み切れた」という方も複数いらっしゃいます。赤ちゃんからいろんな課題を抱える思春期、そして大人になってからもつながりを持つのが私たちのこだわりです。その時々の子どもや親が必要としている事を提供し、私たちでは出来ない事は出来る人を紹介する。そうして切れ目ないつながりを作る事が不安を安心に変え、2人目3人目の出産に踏み切る原動力になっていくのです。

 

こんなに愛らしい赤ちゃんたちもあっというまに大きくなるし、いつどんな状況に変化するかはわかりません。だからね、何才から何才までの支援とか、こういう状況の子や家庭の支援とかではなく、すべての子と家庭に対し、ずっとつながりを持つこと、支援する人と支援される人ではなく、みんなで支援し合う。そういう社会が必要です。

 

と書いていたら、0才から来ていた子(今は中学生)から明後日遊びに行くよ!とLINEが。そして大学生になった子たちが今日もアルバイトにやってきます。

こんな風に、赤ちゃんから大人まで年齢に関係なく集まるあっとほーむです。

 

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

自分の意思でやる事を選ぶ

2023年4月17日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

今日は2年生のお菓子教室を実施しました。いつもは外遊びに行く時間で、この日もみんなは外に遊びに行く準備をしている中、お菓子教室やりたい!とエプロンを付けて準備を始めていました。外遊びに行く子たちも「がんばれー!」と応援してくれました。

いつも楽しい外遊び、きっと行きたい気持ちもあったはずなのに、今日はお菓子教室を優先する。それって自分で選択できたということです。私たちは、親が決めた事だからやるという幼少期から、自分の意思でやる事を選べるように日々心掛けて子どもたちと接しています。

 

さて、今月からお菓子教室に参加した2人には、まずクッキー生地を作ってもらいます。バターと砂糖を混ぜるのに結構力がいること、小麦粉を入れたらもっと力を入れないと混ざらないってわかりました。

丸く型抜きしてチーズクリームを挟んで出来上がり!

余った生地で「ピザみたいにしたい!」と作ったクッキーは美味しかったかな?(持ち帰って家族で試食)

片づけまでがお菓子教室なので、2人で協力してキレイにしてもらいました。

 

あっとほーむは何事もきっかけづくり。ここでお菓子作りに目覚めて趣味にしてもいいし、専門的なお菓子学校に進学してもいいかも。もちろん美味しく食べるだけでもOK。とにかくいろんな経験をして自分の「好き」を見つけてほしい。それがきっと人生の喜びにつながるからね。

 

3年生以上も同じくクッキーを作ります。1年以上お菓子教室をしている3年生はどんなクッキーを作るのでしょうか?こうご期待!!

 

 

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

挑戦できる原動力

2023年4月15日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

4月15日(土)、ラグビー観戦に行ってきました!

 

あっとほーむのイベントにしては珍しく雨でしたが、雨で残念だねという子は誰一人なく、レインコートを着て移動する事も何だか楽しく出来ました。

 

同行してくれたのはラグビーファンの保護者。

どの席が雨にぬれず観戦できるのか先に入って教えてくれたおかげで、観戦中はとっても快適に過ごせました。

 

観戦というよりお菓子交換会やピクニックのような楽しい時間だったことが子どもたちの記憶に残るかもしれませんが、入場する時にもらえた応援はっぴを着ながら、迫力ある選手の動きに合わせて「あー!」「惜しい!」と大声で応援していたみんなです。

 

ラグビーが好きな保護者だったら子どもと一緒に観戦する事もあるだろうけど、テレビで見るくらいでいい程度だと子どもが観戦に行く事はありません。ラグビーだけじゃなくサッカーも野球も他のスポーツも同じです。親が行かないならあっとほーむで連れていけばそれだけ経験値が上がります。子ども時代の経験は、「行ったことがある」「やったことがある」「親と一緒じゃなくても出来る」という自信につながり、知らない事でも挑戦できる原動力になるのです。

幼少期は親と一緒にたくさんの経験を積み、小学生時代は親から一歩離れた信頼できる大人がいる場でたくさんの経験を積み、中高生はそれまでの経験を活かして友達とたくさんの経験を積む。あっとほーむを始め、地域の居場所や子育て支援は、そういう役割を担っています。

 

 

ーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

年齢で区切らない

2023年4月12日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

普段は小学生がたくさんいるあっとほーむですが、小学校を卒業した子たちもふらっと遊びに来れるようにしています。日本の制度は年齢で区切るので、卒業したらはいさよならって感じですが、本来は子どもから大人まで年齢関わらず過ごせる居場所が必要です。

 

今日は新学期が始まって授業や部活がまだ短い時間で終わったようで、中高生3人が集まりました。(偶然)

 

3人以外にも、定期的に来ている子、ふらっと来る子、年度の区切りの時期に来る子など様々ですが、中高生たちがあっとほーむに来る理由は”話を聞いてくれる人”がいるからです。私だけでなく、スタッフ1人1人と小学生時代に濃密な関係を築いた子たちは、中高生になって感じるいろんなことを、親や学校の先生ではなく、小さい頃から知っている大人に聞いてもらいたいときだってあります。また、ここに来れば昔のように話が出来る友達がいることも大きい理由です。

 

世の中には、問題がある子、課題を抱えている子などを支援する対策はたくさんあるけど、そうならないように支援する中高生の対策はほぼありません。これはね、大人も同じ。だけど立ち直れなくなってから支援しても遅いんですよね。

どんな大人もこどもも、何らかの不安や痛みを抱えながら頑張って生きています。例えば自分の出来なさ加減に自信を無くしたり、将来のことを考えて不安に襲われちゃったり、ほんのちょっとした心のすれ違いで傷ついちゃったときや、子どもだったら学校に行っているけど辛い時、親とうまくいかなくて毎日が修羅場の時など、あっとほーむはそうして不安や痛みを抱えながら頑張って生きているみんなの心の拠り所になるべく、卒業した子たち、大人の皆さんの居場所としても機能しています。

 

ーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら