お迎え付き夜間保育・学童保育の認定NPO法人あっとほーむ≪横浜市都筑区・港北ニュータウン≫

お気軽にご連絡ください
お問い合わせ

あっとほーむの日々の様子

みんなで囲む夜ごはん!

2017年2月13日

 

こんにちは、あっとほーむの阿部依里子です。

 

子どもたちと外あそびをしていると、だんだん陽が長くなってきたのが分かりますね。

桜のつぼみも開き始めて、早くも春を感じます。

あたたかい春よ、はやく来~い♪

 

 

さて、今日のあっとほーむの夜ごはんは鶏肉のオーブン焼き!

簡単だけど、とってもジューシーな鶏肉は、子どもたち大好きなメニューです。

 

あっとほーむ写真2

 

お肉おかわりしたい子たくさんで、作った阿部さんも嬉しいな♪

DくんからおいしいのGood!もらいました。

 

あっとほーむ写真1

 

お野菜食べれたら、お肉おかわりしてもいいよ~ということで、

みんな苦手な野菜もちゃんと全部食べたよ。

えらい!!!

 

保育園の子も小学生も大人もいっしょに食べるあっとほーむの夜ごはんは、

にぎやかでたのしいから阿部さんも大好きなんだ♪

おうちみたいに手作りのあったかごはんをみんなと食べれて今日も何倍もおいしく感じた夜ご飯なのでした。

 

 

インターネットで一般投票!

2017年2月3日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

1月の小学生イベントは、川柳大会。

いつもは子どもたちで投票して順位を決めるのですが、今回はインターネットで一般投票もやってみました。facebookで呼びかけ、45名の方に投票いただき大接戦でしたが順位が決定しました!

川柳投票

 

発表するよ!と言うと、「あ~、ドキドキしちゃう!」「うちのはいってるかな~?」「1票でもはいっていたらいいな~」とみんなドキドキ!子ども投票とはまた違う期待があるようです。

 

 

では発表します!

 

 

優勝は!

「男子にね、ババアと言われ、うち8さい」

 

 

 

準優勝は!

「ふゆにあさ、ドアをあけたられいぞうこ」

 

 

選ばれたのはこの2人の作品でした~~~!!!

川柳一般投票

 

一般投票は始めての試みでしたが、子どもたちはまたやってほしいそうです。来年度は川柳以外にも絵日記でもやっちゃおうかな?大人の皆様、どうぞお楽しみに~。投票してくださった皆様、ありがとうございました!

 

勉強やりたくな~い

2017年2月2日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

今週は、インフルエンザにかかちゃった子、学級閉鎖の子、学年閉鎖の子がいていつもより人数が少ないあっとほーむです。

そんな日は・・・いや、そんな日に限ったことではありませんが、勉強やる気が出ない1年生Dくんの様子をご紹介。

先生からたくさん漢字を書いてくるように言われたようで、もう最初からうだうだモードです。

机の下にもぐって逃避気分。

10474

お友達やお兄ちゃんにやる気を出せ~!と言われて、お遊び気分。

10502

みんなが外へ遊びに行って静かになると、やっとやる気になったようです!

10488

しかし・・・

 

その後、神経衰弱で盛り上がるお友達に触発されて、一緒に楽しんじゃいました。

10504

 

集中すれば5分で終わる宿題で、他のお友達はさっさとやっておやつを食べて外に遊びに行ってトランプで盛り上がれちゃうんですが、やりたくないときは2時間くらいかかっちゃう。

思えばDくんのお兄ちゃんも1年生のときは勉強やりたくなくてこんな風だったな~・・・・。でも私は知っている。4年生になると、びっくりするくらい集中して勉強することを。それまでは、勉強したくない気分を味わってね。がんばれ、1年生!

 

日々成長してるんだな~

2017年1月30日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

横浜ではインフルエンザに感染する子が多くなり、あっとほーむに来ている子でも自分がかかっちゃった子、学級閉鎖になった子などが出ています。

横浜市では、毎年の状況をグラフにしてくれています。

例年の状況を見ると、もう少し増えそうな感じ。う~ん、早くおさまってくれないかな~。

 

そんな中でも、インフルエンザに勝っている子達は外で遊びます。女子2人が外で遊びたい!と遊びに行きましたが、男子たちが狭いあっとほーむで走って遊ぶではありませんか!動きたいときは外で遊ぶように言うと、しぶしぶ行ったのにも関わらず結局こんなに楽しそう。

外遊び1

よく見ると、半そでだよ!

確かに今日は温かいけど・・。

外遊び2

ほんのちょっとでも外に行って走り回ると、ニコニコ笑顔になる子どもたちです。

毎日そういう様子を見ていると、子どもたちの体の中では成長するためにたくさんの細胞が働いているんだな~と感じます。だって1ヶ月に1センチ身長が伸びる子もいるんだから、それだけ体の中ではかなりの細胞が動いているんですよね。だから今はどんどん動いて、どんどん成長してね。

 

誰かのために行動する

2017年1月27日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

 

あっとほーむは毎日保育園児から小学生まで、みんな一緒に夕食を囲みます。その準備から片づけまでの間に「お手伝いする~!」と言う子どもがいっぱいいます。それは、他の子がやっている姿を見て自分もやりたいと思うからというのもあるし、自分が誰かの役に立っているという喜びも得られるからだと思います。

 

小さい子だってお手伝いしますよ。

まずはテーブルを拭きます。

お手伝い1

4歳Yちゃんは腰を入れてきゅっきゅっと力を入れて拭いてくれます。

お手伝い2

小学生になったら大きな炊飯器から、みんなのごはんをよそうこともします。

お手伝い4

ごはんとお味噌汁、お皿もみんなの分を並べます。

お手伝い3

ご飯の最中は、小さい子のお世話もしてくれるんですよ。あっとほーむの子は海苔が大好きなので、ごはんを海苔に巻いてあげています。

お手伝い5

 

子どもたちでお手伝いをして、自分より小さい子のお世話をしてあげる。そして、お世話をしてもらった子どもたちは大きくなったら小さい子のお世話をしてあげる。こんな連鎖があっとほーむは開業以来18年、ずっと続いています。