お迎え付き夜間保育・学童保育の認定NPO法人あっとほーむ≪横浜市都筑区・港北ニュータウン≫

お気軽にご連絡ください
お問い合わせ

あっとほーむの日々の様子

おもちつき

2023年12月29日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

もち米を頂いたので、お餅を作ってみました。

でもあっとほーむには蒸し器もないし、杵と臼もありません。

だから普通の炊飯器(あっとほーむはガス炊飯器)で炊いて、そこから麺棒でついておもちを作ってみました。

もっと時間かかるかな?と思いましたが、これが意外にあっという間に出来てびっくりです。

あんこやきなこ、そしてお餅が見えなくなるほどチョコレートソースをかける子もいて、それぞれにつきたてのお餅を味わったおやつでした。

子どもたちが自分でお餅を作った!Kちゃんのおじいちゃんとおばあちゃんが作ったもち米を使ったよという嬉しさを味わえたので今回の目的は達成です!

何事も、目的がはっきりしていればあとは工夫次第だということが分かったお餅つきした。

 

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

それじゃ解決しない

2023年12月28日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

小学校の冬休みに入り、朝から子どもたちが集まるあっとほーむ。

いつもより長い時間を共に過ごす子どもたちが、ずっと平和に仲良く過ごす・・ということはありません。

ほんのちょっとしたことをきっかけに泣いたり怒ったりする姿があります。

 

先日は、2年生から4年生の男子たちがレゴで仲良く遊んでいたかと思いきや、

小さなレゴが1つない事をきっかけに1人泣いてしまいました。

みんなでなんとか解決しようと試みていたので、そばで見守る事にしました。

 

何分か経っても同じことの繰り返しなので、近くにあったホワイドボードに書いてみました。

×自分は悪くない

×相手が悪い

みんながこう思ってると解決しないよと一言だけ添えて、子どもたちに任せることに。

 

みんな生まれながらの個性があるので、

ちょっとしたことで怒りを出す子、

面白くしようとちょっかい出す子、

すぐいじけちゃう子、

お調子者の子、

自分のペースに巻き込む子等など、本当に様々です。

それに加えて家庭での保護者の個性や生活習慣が加わるので、子どもたちが本当に千差万別。

 

でもみんなで遊びたい、仲良くしたいのであれば、

自分は悪くない、相手が悪いの一点張りじゃ遊んでくれる友達はいなくなります。

だから自分なりに考えて解決できる方法を探すのです。

 

それが、

×自分は悪くない

×相手が悪い

という気持ちのままだと全く解決しない。

 

大人も同じですけどね。

 

いつも解決できるわけじゃないけど、この日はその後「解決したよ!」と教えてくれました。

 

きっとまた同じようにケンカするけど、小学生のうちにこうやって子ども同士で解決し、時には相手に譲り、時には自分を主張し、また時にはお互いが納得する方法を見つける経験を積むことで大人になっていくんだろうなと思います。

 

 

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

パンを作ろう!

2023年12月26日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

小学生が冬休みに入り、朝からあっとほーむに来ているから出来る事その1。

それは、パン作り!

 

子どもたちがいつも食べているパンは、粉から出来ているんだよ。

ここにパンを膨らませるイーストって言う粉も入れてね、

手がべたべたになっても大丈夫。がんばってこねると一つにまとまってくるよ。

時間をかけて膨らませたら、あんこやチョコチップを入れて焼いてみましょう!

 

午前中から午後にかけて、じっくり時間をかけて作ったパンはおうちのひとたちとおいしく食べてね。

 

 

パン作りは、たぶんおうちでも教えられる人がいると思います。

でも、パパママが口も手も出さずに1人で作るパンはうまく出来ても出来なくても1人で出来た自信になります。

おうちの人にすごいね!おいしいね!って言われたら、もっと自信につながります。

私たちがあっとほーむで工作やお菓子作り、野外活動をするのは、子どもたちの経験と自信を積み重ねる事が目的です。ここでたくさんの経験と自信を積み重ねて大人になってね。

 

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

やりたい事をやること、それをやり続ける事

2023年12月25日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

「サンタさんからもらったもの」の話題が飛び交う12月25日。

6年生のYちゃんが花壇のお花を植え替えてくれました。

 

朝、どうしても宿題をやる気になれず、2問やってはグダグダしていたので「それが終わったら一緒に花壇のお花を買いに行こうと思ってたのに」と言ったら、急にスイッチが入ってものの2-3分で宿題を終えたYちゃん。キミのやる気スイッチはそこだったのね・・。

 

あっとほーむには大きな花壇が2つあるので、そのうち1つはYちゃんがお花を決めていいよと伝え、お花屋さんでずいぶん悩んで購入。配置も考えて植えてみました。もっとやりたいと言う気持ち満々だったので、結局午後も買い足しに行き、全部の花壇の植え替えをしてもらいました。

 

自宅に花壇があってもママがセンス良く植えちゃう家庭が多いと思うし、マンション住まいの子も多い地域ですから、こんなに大きな花壇を1人で任せられる経験もそんなに多くはありません。満足できるまで最後までやり遂げたYちゃんは、今日からお花係としてお手入れも頑張るそうです。

 

やりたい事をやること、それをやり続ける事はなかなか難しい事ですが、「きれいだね」「この花好き」というみんなの声を力にして頑張ってくれると思います。

あっとほーむの前を通る皆様、是非Yちゃんの花壇を見て心を和ませてくださいね。

 

※植え替えの費用は皆様からのご寄付を使わせていただきました。ありがとうございます!

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら

メリークリスマス!

2023年12月22日

こんにちは、小栗ショウコです。

 

街はクリスマス一色で、子どもたちもサンタさんに何をお願いしたか?という話題で盛り上がっています。

 

あっとほーむでも毎年子どもが主役のクリスマス会をしていて、今年も「司会をしたい!」「こういう出し物したい!」とか1-2か月前から準備を進めていました。

みんなの前でクイズを出すとか、マジックをするとか、そんな準備が進んでいる一方、そんなの恥ずかしくて出来ないと言う子も、クリスマス会はとっても楽しみ。だから当日の飾りつけを毎日コツコツと進んでお手伝いしてくれる子もいました。

 

何事も、準備が9割。

これまでコツコツと準備して来た成果がみんなの笑顔になりました!!

1度しかない今年のクリスマス。みんなが大笑いしたり泣いちゃったりすねちゃったりしてる場面もありましたが、最後はみんなで「メリークリスマス!!!」

クリスマス会に際し、たくさんのご寄付とお心遣いを頂戴しました。ありがとうございました!!

 

ーーーーーーーーーーーー

【あっとほーむを応援】

子どもたちの「食」を応援したい、

子どもたちの「体験」を応援したい、

分野を限定せず幅広く応援したい等、あっとほーむへのご寄付を受け付けております。

ご寄付ページはこちら