お迎え付き夜間保育・学童保育の認定NPO法人あっとほーむ≪横浜市都筑区・港北ニュータウン≫

お気軽にご連絡ください
お問い合わせ

あっとほーむの日々の様子

努力の結果

2025年3月14日

働く女性支援・子育て支援の認定NPO法人あっとほーむです。

保育園児のお迎え付き夜間保育、小学生の放課後保育、中高生の居場所活動、セミナーや起業支援をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむを始めて26年。卒業生がどんどん社会人になっています。

今日は保育園の時から来ていた子が国家試験に合格したよ!って報告に来てくれました。

合格したこともすごいけど、小学生の頃から目標にしていたことを努力して諦めずにやり抜いたことが素晴らしい!

これまで本当にいろんなことがあったと思う。でもどれも悩みながらも乗り越えて今に至るんだよね。

https://www.instagram.com/reel/DHLVn3NpmSM/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

 

 

一方、夢も目標も持てずに過ごしている子もいます。

何が違うのか?

26年子育て支援をしてきた私が今思うのは、

子ども時代に自分で考えて自分で決めて行動する環境がどれだけあるかなんです。

 

だからってみんな同じことを経験させればいいわけではなく、

子どもの個性やペースに合わせて経験することを変える必要があります。

学ぶ意欲が強かったり負けず嫌いなら誰にも負けない力をつけるものが必要です。

みんなと仲良く平和に過ごしたい子なら、競争ではなくみんなと力を合わせる環境に入れてあげればいい。

 

例えば同じスポーツでも、誰にも負けないスキルを身に着けることを目標にするのか、みんなと力を合わせる一体感を求めるか、その子の個性によって違うんですよね。みんなと力を合わせて一体感を求める子に、誰にも負けるな、あの子に勝ちなさいと言ってももやもやするだけだし、競争心が強い子にみんなに合わせて!と言ってもイライラするだけです。だから個性に合わせることがすごく大切。

 

 

子どもの才能を見つけて伸ばすのは、子どもの近くにいる大人です。

冒頭の国家試験に合格した子の家庭も、私がこの家庭はうまくいっていると思う家庭も、子どもに合わせた環境を整えています。

それがどうすればわかるのか、どんな環境をどのようにどのタイミングで与えればいいのか?

 

 

私が26年間の子育て支援の中で得た経験と出会った家庭から見えてきた「うまくいく家庭」の共通点はおとなミーティングでお伝えしています。

親でも親戚でも先生でも近所の人でもおじいちゃんおばあちゃんでも、みんなで子どもの才能を伸ばす方法を話し合いましょう。

定期的に開催していますのでぜひご参加ください。

https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/14001221727204

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむの子たちは皆様からのご寄付で支えられています。
応援よろしくお願いいたします。
現金、クレジットカード、不用品買取など複数のご寄付方法があります。

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち

やりたい!を叶える

2025年2月25日

働く女性支援・子育て支援の認定NPO法人あっとほーむです。

保育園児のお迎え付き夜間保育、小学生の放課後保育、中高生の居場所活動、セミナーや起業支援をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

例年になく暖かい日が続いた2月。

4月に入学してドキドキで、夏の暑い時期を乗り越え、秋から年明けの感染症時期を過ぎたこの時期は、みんなすっかり落ち着いています。

あっとほーむはみんなが集まり、遊んだり学んだりしていますがすべては子ども自身が「やりたい」と手を挙げることを基本としています。

例えば、26年前の開業翌年からあっとほーむでは音楽教室をしていますが、参加してほしいという親の気持ちとはうらはらに、子どもは興味がない場合、無理やりやらせても全く伸びません。でも、「やりたい!」という気持ちがあれば途中で気持ちが下がっても続けることができます。

その「やりたい!」という気持ちが出てきたときにすぐに対応できるように環境を整えておくのが私たち大人の役割です。同じ学年の子と同じ時にスタートして同じレベルで学ぶのは学校で充分。あっとほーむでは「やりたい!」という気持ちが出てきたときにスタートしてそれぞれのペースで進んでいけばOKです。

こうして、音楽教室、パソコン教室、お菓子教室をはじめ、日々の外遊びや小さなイベント、野外活動まで、すべて子どもの「やりたい」を尊重しているあっとほーむです。

2月はそんな「やりたい!」がたくさんあった月でした。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむの子たちは皆様からのご寄付で支えられています。
応援よろしくお願いいたします。
現金、クレジットカード、不用品買取など複数のご寄付方法があります。

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち

1月の子どもたち

2025年1月30日

働く女性支援・子育て支援の認定NPO法人あっとほーむです。

保育園児のお迎え付き夜間保育、小学生の放課後保育、中高生の居場所活動、セミナーや起業支援をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年になってあっという間に1か月が経ちました。

あっとほーむでは、去年までと同じく外遊びではドッチボールを楽しみ、お正月川柳コンテストをしたり、世界のまーちゃんと対談した子もいれば、あっとほーむで練習してきた音楽レッスンの成果を披露する音楽発表会に参加する子もいました。

今年初めての取り組みとしては、昨年神奈川県から表彰された4年生たちのプロジェクトを実現させるために、地域の皆様に協力いただきながら会議や準備を進めています。「子どもの子どもによる子どものためのおゆずり会」は皆様のご寄付で実現します。特設ページも完成したのでぜひご覧いただき、子どもたちを応援したい多くの皆様のご寄付をお願いできれば幸いです。

4年生プロジェクト特設ページはこちら

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむの子たちは皆様からのご寄付で支えられています。
応援よろしくお願いいたします。
現金、クレジットカード、不用品買取など複数のご寄付方法があります。

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち

世界のまーちゃんと対談

2025年1月11日

働く女性支援・子育て支援の認定NPO法人あっとほーむです。

保育園児のお迎え付き夜間保育、小学生の放課後保育、中高生の居場所活動、セミナーや起業支援をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界のまーちゃんこと、若宮正子さんをご存じですか?

81才でiPhoneアプリを開発し、AppleCEOから世界最高齢のアプリ開発者と言われた人です。今でも世界各地で講演などをされていて、私たちがお会いした日も「昨日台湾から戻ってきた」とおっしゃっていました。

そんな世界のまーちゃんと対談する機会をいただき、小学校4年生のSくんと中学2年生のRちゃんがまーちゃんと一緒に座談会に参加しました。

 

あっとほーむから2駅離れた場所で活動をしているNPO法人ロクマルさんから、まーちゃんと対談する10代の子はいないかとお声かけいただき、あっとほーむでパソコン教室をしている10歳以上の子に声をかけ、積極的に手を挙げてくれた2人を連れていきました。

 

日ごろからコンピュータに接している10代の2人と、81才でアプリ開発をしたまーちゃんと並べたのは、とっても貴重な経験でした。

一緒に登壇した大人の皆さんのパワーに圧倒されて緊張してしまいましたが、これも貴重な経験。最後はまーちゃんとこの日司会進行をしたこれまた世界の稲葉さんと一緒に写真撮影できました。

貴重な経験ありがとうございました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむの子たちは皆様からのご寄付で支えられています。
応援よろしくお願いいたします。
現金、クレジットカード、不用品買取など複数のご寄付方法があります。

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち

映画祭に出品

2025年1月9日

働く女性支援・子育て支援の認定NPO法人あっとほーむです。

保育園児のお迎え付き夜間保育、小学生の放課後保育、中高生の居場所活動、セミナーや起業支援をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年度NPO法人sharingcaringcultureさんのお誘いで実施している企画の最終日。

12月に引き続き、かながわ・わがまち映画祭に出品する動画を作る作業をしました。

大人はついつい理屈で考えてしまうけど、子どもはわからない箇所があってもどんどん進めて動画を作っていきます。ほんとすごい。

私たちだけではできないことを、地域のNPO法人さんが協力して子どもたちに新しいスキルと楽しさを教えてくれてありがたい限りです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむの子たちは皆様からのご寄付で支えられています。
応援よろしくお願いいたします。
現金、クレジットカード、不用品買取など複数のご寄付方法があります。

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち